BLOG
新規事業開発

AIによる新規事業開発の社会的な課題

新規事業開発と営業一筋のGMが最近感じているAI新規事業開発における企業課題と目指すべき課題解決を科学的社会主義と新たな資本主義の視点より考えてみました。


こんにちは!BizFreakGM(GeneralManager)の小林です。

今回は新規事業開発を考えている方に科学的社会主義と新たな資本主義から見た現在のAI開発の問題と課題を如何にバランスをとって進めて行くか、皆さんがこれから開発に進めて行く際のお役に立ては嬉しいです。

まずは私の経歴を簡単に。。。実はかなり多くの企業や団体を経験していますのでざっくりと

1社目:医療機器メーカー 循環器製品 事業本部 本部長 役員

2社目:医療機器メーカー IOT遠隔不整脈AI解析 新規事業開発&営業 GM

3社目:医療機器メーカー 血液から肝臓AI評価 新規事業開発&営業 MG

4社目:AI画像解析システムメーカー 新規事業開発&営業 MG

5社目:医療法人社団 IOT新規事業開発&営業 統括部長 兼 理事長室長

6社目にしてBizFreakへ

他 一般社団法人 理事


☆目次☆

  1. プロローグ
  2. 科学的社会主義と新たな資本主義の概念
  3. 科学的社会主義によるAI新規事業開発
  4. 新たな資本主義による新規事業開発
  5. 社会に対するインパクト
  6. 新規事業開発ならBizFreakへ
  7. 最後に一言


1.プロローグ

AIの発展は、私たちの生活やビジネスに大きな変革をもたらしています。特に新規事業開発の分野では、その社会的インパクトが注目されています。今回は、科学的社会主義と新たな資本主義という2つの視点から、AIを活用した新規事業開発が社会に与える影響を探ってみましょう。


2.科学的社会主義と新たな資本主義の概念

科学的社会主義と新たな資本主義とはまずは、この2つの概念を簡単に説明しましょう。

科学的社会主義

・資本主義の不平等や環境問題を科学的に分析
・より公平で持続可能な経済システムを目指す
・テクノロジーがもたらす格差に対して民主的な解決策を提唱

新たな資本主義

・利益追求や競争を維持しつつ、過度な格差や環境破壊を抑制

・市場競争を活性化してイノベーションや成長を促進

・企業の社会的責任や環境配慮を重視


3.科学的社会主義によるAI新規事業開発

科学的社会主義に基づくAI新規事業開発は、生産手段の共有化と社会全体の利益のための技術活用を重視します。このアプローチは、以下のようなインパクトを社会にもたらします。

・経済の平等化

AI技術が公共の財産として共有され、労働者や市民がその恩恵を平等に享受することで、経済格差が縮小します。企業や個人の利益追求ではなく、社会全体の福利が優先されるため、持続可能で公平な社会が実現。

・生産性の向上と福祉の増進

労働者が生産手段を共有し、協同で事業を運営することで、生産性が向上します。AIの導入により、労働時間が短縮され、労働者はより充実した生活を送ることができます。これにより、福祉の増進が図られ、社会全体の幸福度が向上。

・イノベーションの促進

オープンソースのAI技術やデータの共有により、イノベーションが促進されます。技術の独占がなくなり、多様なアイデアやプロジェクトが生まれることで、社会全体の進歩が加速して行くでしょう。


4.新たな資本主義によるAIによる新規事業開発

一方、新たな資本主義の視点からのAI新規事業開発は、利益の最大化と市場競争を重視します。このアプローチが社会に与えるインパクトは以下の通りです。

経済成長の加速

AI技術を活用した新規事業が多くの利益を生み出し、経済成長を加速させます。特に、大企業がAI技術を駆使して市場を支配することで、経済の効率化と規模の拡大が進みます。

雇用の創出と再配置

AIによる自動化が進む一方で、新しいビジネスモデルやサービスが生まれることで、新たな雇用が創出されます。労働市場の再配置が進み、スキルの高い労働者が求められるようになります。

技術革新と競争の激化

企業間の競争が激化し、技術革新が加速します。市場競争が激しくなることで、消費者はより良いサービスや製品を享受できるようになりますが、一方で、企業間の格差が拡大する可能性もあります。


5.社会に対するインパクト

科学的社会主義パターンによるAI新規事業開発は、経済の平等化と福祉の増進を通じて、持続可能で公平な社会の実現を目指します。このアプローチは、社会全体の幸福度を向上させる一方で、技術の独占を防ぎ、イノベーションを促進します。

新たな資本主義によるAI新規事業開発は、経済成長と技術革新を加速させますが、同時に経済格差や市場支配のリスクを伴います。市場競争が激化することで、消費者は恩恵を受ける一方で、社会全体の格差が拡大する可能性があります。

どちらのアプローチも、AI技術の持つ可能性を最大限に引き出し、社会に対して大きなインパクトを与えます。しかし、私たちが目指すべきは、持続可能で公平な社会?の実現です。そのためには、AI技術をどのように活用し、社会全体の利益を追求するかが重要な課題となります。このように、AIによる新規事業開発がどのように社会に影響を与えるかを科学的社会主義パターンと新たな資本主義の視点から、今回考えてみました。皆さんが目指す新規事業開発に少しでもお役立てになれば幸いです。


6.新規事業開発ならBizFreak


Biz Freakは、アジャイル開発で大企業の新規事業開発を支援しています。最先端の開発ツールとコード自動生成を駆使し、3倍の速さで爆速開発と改修を行い、新規事業への迅速な対応を実現します!


7.最後に一言

最近、展示会に足を運ばせて行く機会が多い中で上記の2つのジレンマが各社の中で共存していると私の中で認識しています。 GAFAの経営者にはこの2つを両立していきながら社会を発展させて行くような発言も見ら れますが、日本国内でのデジタル格差はすでにご承知と思います。生成AIを扱いながらシ ステム開発をしている弊社でも大企業間のデジタル格差がここ1年でも広がってきていると 感じております。 弊社はバクソク開発にて新規事業開発を専門にシステム開発を行っておりますが、いまだに大手コンサル企業に多額の報酬を支払いシステム開発を行っている大企業は沢山ござ います。

従来の新規事業開発手法がすでに遅く言葉を選ばす発言させていただくと会社に害を与えていることを開発担当者が気が付いていない企業が今後どのような結果になるか皆様にはすでに答えが出ていると。。。。。

今後の新規事業開発は2つの社会的な条件の基に事業者・利用者の価値を最大化かつ的確に成功に導くことが求められることを認識しなければなりません。BizFreakにまずはご相談を!
新規事業開発を伴走しながら爆速で成功に導きます

BACK

RECRUIT

世の中に「技術」で
価値を生み出す

JOIN OUR TEAM